デンタルファイル

デンタルファイルNo.32 生活習慣病と歯の病気

生活習慣病とは、「食習慣・運動習慣・休養・喫煙・飲酒などの生活習慣が発症や進行に関係している疾患」のことです。日本人の死亡原因第2位の脳血管疾患や、第3位の心疾患はいずれも生活習慣病です。このほか、糖尿病・高血圧・高脂血症・通風・肺気腫・歯周病・アルコール性肝疾患なども悪い生活習慣によって引き起こされる疾患で、生活習慣病となります。そして この生活習慣病は歯の病気と深くかかわってきます。

今回は「糖尿病」と「高血圧」が、どのように歯の病気とかかわっているかをお話しします。

糖尿病と歯の病気

糖尿病になると唾液の分泌量が減るため、喉が渇く現象が起きます。そのため口の中がとても不潔になりやすく、若年者においてはむし歯の発生が多くなり、成人においては歯周病に罹りやすくなります。

また糖尿病は身体の抵抗力が低下し、病原菌に感染する率が高くなります。例えば、歯を抜くと感染を起こしやすいため、血糖のコントロールを十分した上で抜歯などの治療を行わないといけません。また、歯科治療時に糖尿病性昏睡を起こす危険性もありますので、体調不良時に無理をして治療を行わないことが大切です。

高血圧と歯の病気

高血圧が直接歯周病の原因になるわけではありませんが、普段服用している降圧剤の副作用のために歯周病が進行することがあります。高血圧症は歯周病と同様、年齢と共に増加しますので、大部分の高血圧症の人は歯周病にも罹患しています。

高血圧症の人の歯科治療では、痛みと緊張による血圧上昇あるいは治療後の急激な血圧下降を起こすことがありますので、十分な注意が必要となります。血圧上昇により脳血管障害が、また血圧下降によりショックを起こすことがあります。

高血圧のコントロールができていない人では、歯科治療中に危険な状態になることがありますので、歯科治療より高血圧のコントロールを優先させる場合もあります。